ブログを始めたきっかけ
長年会社勤めをしてきたのですが、徐々に在宅ワークやフリーランスへの興味が高まったのをきっかけに、思い切ってやりたいと思った事を全部挑戦してみようと決意しました。挫折してもそれはそれで得るものはあるかなと。
その一環で、文章を書く練習も兼ねて、初心者目線で知識や体験談を発信していきたいと考えブログを始めてみました。同じように1歩踏み出そうとしている人の参考になれば幸いです。合間に趣味や飼っている猫の話などもしていけたらなと思っています。
ブログ開設への道のり
ブログを開設するにあたり色々と調べ始めたのですが、次々と分からない単語が出てきて早速そっ閉じしようかと思いましたね…。そこでふと、以前もブログを始めようと色々調べ、有料ブログの始め方が難しそうに思えて無料ブログにしたという記憶が蘇ってきました。
そんなことがあり今回もできるか不安でしたが、調べていくうちにWordPress(ワードプレス)というものがあることや、有名どころのサーバーには「Wordpressかんたんセットアップ」といったサービスがあることを知り、これなら出来そうかなと決意。
初心者向けのブログサーバー比較と選び方のポイント
そこから調べていき、サーバーは複数の会社があり、特に「 ConoHa WING 」、「エックスサーバー」が有名、という印象でした。個人的に調べた限りではどちらを選んでも良さそう、という感じでしたので、お好きな方を選んで良いかと思います。
どちらも定期的に割引キャンペーンをしているようで、その時々で割引率や他のオプションなども変わっているようでしたので、しばらく様子を見るのも良いかと思います。
私が最初に見始めた時はエックスサーバーの方がわずかに安かったのですが、キャンペーンが切り替わってからはConoHa WINGの36ヶ月プランが安くなっていました。
どちらでも良い、ということで逆にとても悩んだのですが、ConoHa WINGがAIでブログ作成のサポートをしてくれるサービスがある、というのが決め手になりこちらを選びました。
ブログ開設後にした方が良い設定
という訳でそこからブログ開設をしていったのですが、簡単セットアップと細かい開設の仕方を記載してくれているブログのお陰で本当に簡単に作成は出来ました。
ただ、そこからおすすめされた設定やプラグインの導入などを進めていったのですが、やる事が多くて全然終わりませんでした…。ほとんどが後回しでも良いとは思うのですが最優先でやった方が良い設定もいくつかありました。それを数点挙げます。
早めに設定した方が良いもの
・SSL設定(https化):サイトのセキュリティを強化し、Google検索でも評価されやすくするために、SSL化(https)を有効にする。サーバーの管理画面で無料SSLを設定し、WordPressの「一般設定」からURLをhttpsに変更する。
・パーマリンク設定:記事URLをシンプルでSEOに強い形に変更する。WordPressの「設定」→「パーマリンク設定」から、「投稿名」に変更するのがおすすめ。
・サイトタイトルとキャッチフレーズの設定:WordPressの「一般設定」で、ブログのタイトルとキャッチフレーズを適切に設定する。SEOを意識し、ブログの内容が分かるようにする。
・不要なデフォルト記事・プラグインの削除:初期設定で入っている「Hello world!」などの不要な記事や、使わないプラグインを削除する。
エラーが出て変更出来なくなったら
上記の設定をしていたら、最初は普通に出来ていたのに何故か変更するとエラーが出るようになりまして、困って調べた所、
管理画面→サイトセキュリティ→WAFをオフ
をしたら解決しました。他にも、
管理画面→WordPressセキュリティ→管理画面ログインをオフ
も出て来たので一応こちらも記載。
どちらも、解決したら随時オンに戻した方が良いようです。
最後に
最初の記事なので今回はこんな所で終わりたいと思います。ブログをやると決めてからブログの書き方なども調べているのですがなかなか難しいですね。
ブログもですが、他のやってみたいことも途中で止まるにしてもある程度の知識や技術は習得したいなあ、と思っているので記事を書きながら頑張って行きたいと思います。