PR

NotebookLMを知って使ってみた

※アフィリエイト広告を利用しています
※アフィリエイト広告を利用しています
挑戦

見ている動画の人がおすすめしていたので気になって使ってみたのが、Googleが出している「NotebookLM」というツール。 一言で言うなら「自分専用のAIノートアシスタントを作れるツール」らしいです。

ちょこちょこ使ってみたのですが、すごく便利だなあと思ったので勉強も兼ねて、機能紹介していきたいと思います。NotebookLMを紹介するのにNotebookLM使ってみました。(笑)

NotebookLMの特徴

NotebookLMは「Google発のAIノートブック」とも呼ばれているらしいです。

AIノートブックって単語は他でも使われているのか?と思ってchatGPTに聞いてみたんですが、他ではちゃんと使われてる訳ではなく、このツールで大々的に使われているらしいという感じでした。実際そのキーワードでネットでも調べてみたんですが、このツール名しか出て来なかったです。

一番の強みは「AIが参照するのは自分がアップロードした資料だけ」という点で、ネット上の曖昧な情報を引っ張ってくるのではなく、自分が入れた資料を元に返答してくれる仕組み。なので「この回答、どこから出てきたの?」という心配がかなり減ります。回答には必ず出典リンクも付くので、裏を取るのも簡単。

主な機能を簡単に紹介

対応ソース

読み込ませた情報を要約したり、その情報に基づいて質問に答えてくれます。対応ソースはサイトのURLやPDF、Googleドキュメント、画像、音声、YouTube動画まで幅広くて驚きです。

動画・音声での概要出力

出力した情報を音声や動画にしてくれる機能。ポッドキャスト感覚で聴いたり映像で確認でき、移動中やながら作業に便利。

一度音声聞いてみましたが、機械音声感は勿論あるものの、思った以上に自然な喋り方で驚きました。

ノート保存と情報生成

生成結果や自分のメモをノートとして残せます。さらに取り込んだ情報からマインドマップやFAQ、学習ガイドを生成してくれたりもします。

最近気付いたらレポートという項目が増えていて、そこから更に概要資料やブログ記事用に作成できるようになっていました。ブログ記事を試しに作ってみましたが、ちょっと固すぎる文章になったので私は使えそうにありませんでした。(笑)

どう使うか

リサーチやバックオフィス業務など「正確さが欲しい作業」に特に強いと言われているらしいです。す。個人でも、勉強した内容をまとめたり、資料整理をしたりと、使い道は無限にありそうな気がしています。

調べものをするときは複数のサイトや記事を見て知りたい情報を探したり、信憑性を確認したりと手間がかかります。でもこれならURLを入れるだけで複数サイトの内容をまとめてくれて、質問にも沿った答えを返してくれるので楽だし時短になるなと思います。